認定医
認定医募集要項について(2023年4月1日公開)
特定非営利活動法人 日本緩和医療学会
2023年度認定医募集要項
日本緩和医療学会では2023年度の認定医の募集を開始します。認定医の申請を希望する会員は、下記の手続きをして下さい。申請にあたっては、本年4月1日に本学会ホームページに掲載します「専門医・認定医認定制度に関する細則」、「認定医関連Q&A」を必ずご確認下さい。試験問題は専門医試験と同程度の難易度となりますのでご注意下さい。但し、問題数は専門医の半分の60問、合格ラインは専門医より低く設定します)。会員専用ページ内に2022年度専門医認定試験筆記試験問題を公開しておりますので、是非ご参照下さい。受付期間は、本年7月1日から7月31日(消印有効)までです。
なお、認定医認定試験は、本年8月下旬の①申請書類審査(症例報告書審査を除く)、9月24日(日)の②筆記試験[CBT]および症例報告書審査の二段階とし、①申請書類審査(症例報告書を除く)を通過した申請者が②筆記試験[CBT]を受験することができます。②筆記試験に合格し、症例報告書の審査に通過した者が認定医に認定されます。
筆記試験はCBT形式での実施とし、各都道府県に1会場以上の会場を設置する予定です。書類審査(症例報告書審査を除く)に通過された方は、ご自身で試験会場のお申込みをしていただく必要がございます。書類審査の結果通知とあわせてご案内をお送りしますので、ご対応をよろしくお願いいたします(9月上旬~中旬頃)。
専門医の資格を取得されている方、および、同年度に専門医の申請をされる方は認定医をご申請いただけません。
【重要なお知らせ】
①申請書類の書式を一部変更しております。必ず今年度の書式にて申請していただきますようお願い致します。旧書式で申請いただきましても受理致しかねますのでご注意くださいませ。
②2024年度以降、専門医・認定医制度の改定が予定されております。制度改定に伴い、申請条件の変更や認定医資格に付随する研修指導者資格の制度が終了となる可能性がありますのでご注意ください。制度改定に関しましては、ホームページや本学会からのメール等で情報をご確認ください。
1. 申請条件
- 日本国の医師免許を有する者
- 初期研修を含め7年以上の臨床経験を有する者
- 専門的緩和ケアの現場(緩和ケア病棟・病床、緩和ケアチーム、在宅緩和ケア)で6ヶ月以上の臨床経験を積み、かつ同現場で同期間内に50例の症例を担当した者*
- 下記の条件を満たす5例の症例報告書(条件3の臨床経験期間内の症例)を提出すること*
・「痛み」「痛み以外の身体症状」「精神症状」「社会的な関わり」「スピリチュアルな関わり」区分の症例を1例ずつ、合計5例とすること - 本学会主催の学術大会に1 回以上参加していること*
- 本学会主催の教育セミナーを1 回以上受講していること*
- 緩和ケア研修会(PEACE project)または、指導者研修会を修了していること
- 申請時点で2 年以上継続して本学会員であり、当該年度の会費を納めていること(会員専用ページでご確認ください。)
*申請年より遡って5年以内(2023年度に申請する場合は2018年1月1日以降)のものとする。
2. 申請書等の請求方法
本ページの下線のあるものをクリックするとダウンロードされます。
なお、一括ダウンロードは こちら(提出書類等.zip)をクリックして下さい。
3. 受付期間
2023年7月1日~2023年7月31日(消印有効)
4. 提出書類
※書類のホッチキス留め厳禁※
※全てA4・片面印刷で提出すること※
- 認定医申請書・履歴書各1部(本学会所定の用紙)
- 臨床経験期間証明書(本学会所定の用紙)
※1施設で申請条件3)の期間(6ヶ月以上)を満たさず、複数施設の臨床経験歴をもって認定医申請をされる場合は、関係する全ての施設の臨床経験期間証明書が必要となります。
※担当患者一覧表(50例)と症例報告患者(5例)の診療の場が複数施設にまたがる場合、および、申請書に複数施設の経験を記載した場合は、そのすべての施設の臨床経験期間証明書の提出が必要となります。 - 50例の担当患者一覧表1部(本学会所定の用紙・A4サイズ2枚)
提出書類2)臨床経験期間内の症例としてください。
※50例のうち5例は、必ず提出書類4)5例の症例報告書の症例をご記載ください。 - 5例の症例報告書(本学会所定の用紙・1例につきA4サイズ1枚)
「痛み」・「痛み以外の身体症状」・「精神症状」・「社会的な関わり」・「スピリチュアルな関わり」
※「Adobe Acrobat Reader DC」での作成推奨
Adobe Acrobat Reader DCは公式サイトより無料でダウンロード可能です。
他のPDF閲覧・編集ソフトで作成されますと、制限字数を超えて入力可能なことがございます。やむを得ず他のソフトを用いて作成されます場合は、【介入時の主訴】~【考察・症例より学んだこと】の枠内を見出し(【介入時の主訴】等)を含めて全角1512字以内でご記載いただきますようお願い致します。(文字の大きさはMS明朝体 12 ポイント、英数字は半角可)
※2021年度より、5区分全ての症例報告書が必要となりました。症例報告書記載上の注意点を参照してご作成ください。提出書類2)臨床経験期間内の症例としてください。
※申請書類中の赤枠は記入必須欄です。
※専門医申請の症例報告書とは異なりますので、ご注意ください。 - 本学会主催の学術大会への参加を証明するもの(参加証の写し)1部
- 本学会主催の教育セミナーの受講を証明するもの(修了証の写し)1部
- 緩和ケア研修会(PEACE project)または、指導者研修会の修了証書の写し1部
- 在籍証明書1部(本学会所定の用紙)
- 受験票・写真票1部(本学会所定の用紙)
申請前3か月以内に撮影した上半身脱帽正面向きで、大きさ縦4cm、横3cm、裏面に氏名を明記した申請者の写真2枚を貼付(写真はカラー、白黒どちらでも可) - 医師免許証の写し1部
- 審査料25,000円の払込金受領証または振込みご利用明細書の写し1部
※インターネットバンキングを利用する場合は、振込時の金額、振込内容が分かるページを印刷し添付ください。
昨今の認定試験の諸経費(CBT方式導入および会場借料)の高騰に伴い、2023年度より専門医・認定医の受験審査料が値上げとなりました。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 - 認定医提出書類確認表1部(本学会所定の用紙)
※自筆の記名漏れ、捺印漏れ等ないようご確認ください。
5. 提出先
〒550-0001 大阪市西区土佐堀1丁目4-8 日栄ビル703A号室 あゆみコーポレーション内
特定非営利活動法人 日本緩和医療学会 認定制度担当係 宛
(表書きに「認定医申請書類在中」と朱書きで併記し、書留やレターパック等、記録が残る方法で送付して下さい)
6. 審査料振込
審査料25,000円を下記口座にお振込みください。入金は6月1日以降から受け付けます。
昨今の認定試験の諸経費(CBT方式導入および会場借料)の高騰に伴い、2023年度より専門医・認定医の受験審査料が値上げとなりました。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【郵便振替口座】
口座番号 00990-3-321006
口座名義 特定非営利活動法人 日本緩和医療学会
【銀行口座】
銀行名 ゆうちょ銀行 〇九九 店
口座番号 当座預金 0321006
口座名義 特定非営利活動法人 日本緩和医療学会
7. 結果発表
2024年3月31日までに本学会ホームページで発表され、2024年4月1日付で認定となります。
8. 注意事項
- 申請前に本年4月1日に本学会ホームページに掲載します「認定医関連Q&A」、「専門医・認定医認定制度に関する細則」を必ずご確認下さい。
- 申請書等は審査の目的のみに使用し、他の目的には一切使用いたしません。なお、申請書等は返却いたしません。
- 書類審査の合否通知状は本年9月10日までに郵送します。合否通知状が届かない場合は本年9月12日以降に学会事務局にメールでお問い合わせ下さい。合否通知状はすべて会員情報の連絡先住所にお送りします。
- 合否通知状は本年10月31日までに郵送します。合否通知状が届かない場合は11月7日以降に学会事務局にメールでお問い合わせ下さい。
- 認定医認定試験に合格された方は合格通知書受領後2ヶ月以内に認定料20,000円をご納付ください。詳細は合格通知書にてご案内いたします。
- 認定医に認定された方は、本学会ホームページに氏名が公開されることをご了承下さい。
※本学会ホームページでの掲載は所属先施設も掲載致します。ご所属先に変更があった場合は会員専用ページより会員名簿の変更をお願い致します。 - 認定医は5年ごとの更新が必要です。更新に必要な要件等は別途定めます。
- 経歴詐称や症例の不正、試験において不正行為が認められたときは、不正の状況等を鑑み、委員会および理事会の議決を経て当該年度不合格、受験資格の剥奪、認定取り消し等の措置がなされます。