MENU CLOSE

ソーシャルメディアポリシー

特定非営利活動法人 ⽇本緩和医療学会ソーシャルメディアポリシー

1. 基本方針およびソーシャルメディア利用の目的

特定非営利活動法人 日本緩和医療学会(以下、「本学会」という)は、学術研究・教育・啓発などの活動を通じて がんやその他の重篤な病気のすべての時期において 患者さんとご家族の生活の質を高めることを目指しています。本学会は、ソーシャルメディアが、この目的を達成するための重要な情報伝達手段の一つであると認識しています。
本学会は、ソーシャルメディアの利用にあたり、学術団体としての専門性、信頼性、および社会的な責任を意識した情報発信を行うことを基本とします。これにより、緩和医療に関する正確な知識の普及、本学会の活動内容の透明性の向上、そして緩和医療に関わる多様な方々との建設的な情報共有を目指します。
本学会がソーシャルメディアを利用する主な目的は以下の通りです。
(1) 緩和医療に関する最新の研究成果、知見、統計等の正確かつ信頼性の高い情報の提供および普及
(2) 本学会が主催または関連する学術集会、セミナー、研修会等のイベント情報の告知
(3) 本学会の活動報告、方針、声明等の広報活動
(4) 緩和医療に対する社会的な関心の向上および正しい理解の促進
(5) 会員および関係者間の情報共有促進と連携強化
なお、本学会のソーシャルメディア(以下、「本ソーシャルメディア」という)を通じて発信する情報は、学術的・広報的な目的で提供されるものであり、個別の患者さんの診断、治療法、処方薬等に関する医療相談や、それに準ずる個別のアドバイスを行うものではありません。医療に関するご判断は、必ず専門の医療機関にご相談ください。 

2. ソーシャルメディアの定義

ソーシャルメディアとは、ソーシャルネットワーキングシステム、動画共有サイト、メッセージングアプリなど、インターネットを活用した情報発信・共有のためのメディアを指します。

3. 投稿管理

(1)投稿内容の基準
本学会の活動や緩和医療に関連する国内外の信頼性の高い情報を発信します。
誤解を招く内容や不適切な表現は避け、広報委員会が内容を確認した上で投稿します。
投稿形式はテキスト、画像、動画、リンクなどを含みます。

(2)投稿者
⽇本緩和医療学会 広報委員会

(3)投稿頻度
各ソーシャルメディアプラットフォームの特性に応じ、適切な頻度で投稿を行います。 

4. コメントおよびメッセージ管理

(1)返信しない方針
本ソーシャルメディアにおける運営方針として、コメントやダイレクトメッセージには原則として返信いたしません。
ご意見やご質問については、公式Webサイトのお問い合わせフォームをご利用いただきます。
お問い合わせフォームURL:https://www.jspm.ne.jp/inquiry/index.html

(2)コメント削除の基準
投稿内容と関連のないコメントや、以下の内容に該当するコメントは、投稿者に断りなく削除する場合があります。
ア 法令等に違反する内容、⼜は違反するおそれのあるもの
イ 公序良俗に反するもの
ウ 犯罪⾏為を助⻑するもの
エ 特定の個⼈、企業、団体等を誹謗中傷し、⼜は名誉若しくは信⽤を傷つけるもの
オ 本⼈の承諾なく個⼈情報を開⽰・漏えいするなどのプライバシーを侵害するもの
カ 第三者の特許権、意匠権、著作権、商標権、肖像権等を侵害するもの
キ 政治活動、選挙活動、宗教活動、営利活動を⽬的とするもの⼜はこれらに類似するもの
ク 記載された内容が虚偽⼜は著しく事実と異なるもの
ケ ⼈種・思想・信条等の差別⼜は差別を助⻑させるもの
コ 同⼀ユーザーにより繰り返し投稿される、同⼀内容のコメントや似通ったコメント
サ 他のユーザー、第三者等になりすますもの
シ 有害なコンピュータプログラム等を含むもの
ス 本学会が発信する内容の⼀部⼜は全部を改変するもの
セ 該当するソーシャルメディアの利⽤規約に反するもの
ソ その他、運営上、本学会が不適当と判断したもの

(3)ユーザーのブロック
不適切なコメントを繰り返すユーザーや、運営に支障をきたすユーザーについては、永久的にブロックする場合があります。
削除、非表示、またはブロックの理由については、該当ユーザーに通知する場合があります。 

5. アクション管理

本学会が運営する各ソーシャルメディアにおけるアクションには、次のようなものが含まれます。これらのアクションに対する方針を以下に示します。

(1)投稿およびシェア
学会活動や緩和医療に関連した情報を発信し、適宜シェアします。

(2)引用投稿、シェア、リプライ
引用投稿、シェア、リプライは基本的に行いません。ただし、学会活動や関連イベントに関して重要な情報提供が求められる場合には、学会の公式メッセージを共有する形での投稿が行われることがあります。コメントの返信や特定の投稿へのリプライは行わない方針です。

(3)いいね(ハートマークなど)
「いいね」は、関連するコンテンツに対して適切に使用しますが、返信を目的とした「いいね」は行いません。

(4)フォロー
学会関連団体や公益性の高いアカウントを中心にフォローしますが、個別のアカウントに対して特定の目的でフォローを行うことはありません。

(5)アンケート、質問機能、クイズ、投票
フォロワーとのインタラクションを促進するため、必要に応じてアンケートや投票を実施します。

(6)ライブ配信(音声・動画)
定期的に学会の講演やイベントのライブ中継を行い、リアルタイムでの情報提供を行います。

(7)ダイレクトメッセージ
ダイレクトメッセージには返信しません。個別の質問やご意見については、公式Webサイトのお問い合わせフォームをご利用ください。

(8)その他のアクション
その他のアクション(例:メンション、ストーリーズの投稿、リール作成など)は、運営チームの方針に基づき、学会の情報発信目的に適した内容で行います。

6. 知的財産権

本ソーシャルメディアに掲載されている写真・イラスト・⾳声・動画及び記事等の知的財産権は本学会⼜は正当な権利を有する者に帰属します。
本ソーシャルメディアの掲載記事に対する「いいね!(Facebook)」「リポスト(X(旧Twitter))」等の機能(これらに類する機能を含む。)については、⾃由に使⽤していただくことができます。また、出所を明記しての転載は可能です。
ただし、「無断転載を禁じます」  等の注記がある場合には、この限りではありません。

7. 免責事項

本ソーシャルメディアに掲載されている情報の正確さについては万全を期しておりますが、利⽤者が本ソーシャルメディアの情報を⽤いて⾏う⼀切の⾏為については、本学会は何ら責任を負うものではありません 。
本ソーシャルメディアに関連して⽣じた利⽤者間のトラブル⼜はその被った損害について、また、本ソーシャルメディアに関連して⽣じた利⽤者と第三者との間のトラブル⼜はその被った損害については、本学会は責任を負いかねますのでご了承ください。
コメント等の投稿にかかる著作権等は、当該投稿を⾏ったユーザー本⼈に帰属しますが、投稿されたことをもって、ユーザーは本学会に対し、投稿コンテンツを全世界において無償で⾮独占的に使⽤する権利を許諾したものとし、かつ、本学会に対して著作権等を⾏使しないことに同意したものとします。
ただし、本学会が意図せず提供した情報が原因で損害が発生した場合には、必要に応じて事実確認を行い、本学会の裁量に基づき適切と判断される対応を検討します。⽇本緩和医療学会ソーシャルメディアポリシー(以下、「本ポリシー」という)に基づく対応に関して、本学会は法的責任を負うものではありません。 

8. ポリシーの変更

本ポリシーは、事前に予告なく変更する場合があります。本ポリシーが変更された場合、公式Webサイトまたは各ソーシャルメディアアカウントでお知らせします。

特定非営利活動法人 日本緩和医療学会 理事長
2025年9月28日 制定