医学生・若手医師のための緩和ケアセミナー
第12回 医学生・若手医師のための緩和ケアセミナーon WEB
「緩和ケア医を目指したい…でも、これからどうしたらいいの?」「認定医や専門医って目指したほうがいい?」「緩和ケア医として働くのってぶっちゃけどんな感じなの?」「緩和ケアの研究ってできるの?」「緩和ケア医の先生たちと繋がりたい!」
緩和ケアマインドを持つみなさまの疑問や願いにすべて応えます!医学生・若手医師のみなさま、お誘いあわせの上ご参加ください!
主催 : 日本緩和医療学会
日 時
2025年3月22日(土)13:00~17:00
会 場
Zoomミーティング
対 象
将来、緩和ケアの実践・研究を目指す医学生、研修医、若手医師(卒後10年まで)
※卒後11年目以上の方やメディカルスタッフの方はオブザーバーにてご参加ください。
費 用
医学生1,000円 / 医師3,000円 / オブザーバー4,000円
※尚、ご入金後にキャンセルされた場合、ご返金致しかねますので何卒ご了承ください。
募集人数
150名
申込開始
2024年12月2日(月)10:00
募集締切
2025年3月13日(木)17:00 ※定員に達し次第締め切ります
最終入金期限
2025年3月13日(木)まで
動画収録について
セミナー当日の講演は録画し、後日、参加者のみご視聴いただける形でアーカイブ配信を予定しております。
当日のセミナー画面の収録についてご了承の上、お申込みください。
収録対象者:講師・参加者
公開期間:開催後から2025年6月まで(予定)
申込方法
重 要
・当日のご参加にあたりましては「ZOOMのご参加方法について」を事前にご参照ください。
・当日、参加者様ご自身のシステムトラブルについては学会側で対応致しかねますこと、ご了承ください。
・Zoomの公式ページでテスト参加が可能ですのでご利用ください(Zoom公式)
・当日の参加受付は行いません。必ず事前申し込みを行ってください。
講演内容
- 13:05-13:55 基調講演
木澤 義之(筑波大学 医学医療系/ 日本緩和医療学会理事長)
緩和ケアの現在と未来に向けた展望を学会の理事長が語ります。 - 14:05-14:55 選択講演1
『サイコオンコロジー』
五十嵐 江美(東北大学大学院医学系研究科 精神神経学分野)
「サイコオンコロジーとは?」新進気鋭のサイコオンコロジストからエッセンスを学びましょう。 - 14:05-14:55 選択講演1
『緩和ケア医の「今」の働き方 ―緩和ケア病棟、チーム、在宅― 』
ナビゲーター:久保 絵美(国立がん研究センター東病院 緩和医療科)
<緩和ケア病棟>山代 亜紀子(洛和会音羽病院 緩和ケア内科)
<支持療法チーム>荒川 さやか(国立がん研究センター中央病院 緩和医療科)
<在宅>大屋 清文(ピースホームケアクリニック京都)
多様な現場で活躍中の3名の先生方に、「今」の働き方について教えてもらいましょう。 - 15:05-15:55 選択講演2
『がん以外の緩和ケアTIPs』
ナビゲーター:大屋 清文(ピースホームケアクリニック京都)
<心不全>柴田 龍宏(久留米大学医学部 内科学講座心臓・血管内科部門)
<腎不全>大武 陽一(たけお内科クリニック からだと心の診療所)
<救急・集中治療>三好 祐輔(神戸市立医療センター中央市民病院 緩和ケア内科)
各分野のエッセンスをぎゅっとまとめたレクチャーで一気にレベルアップ! - 15:05-15:55 選択講演2
『キャリアパス』
ナビゲーター:鈴木 尚樹(山形県立中央病院 緩和医療科)
松尾 直樹(医療法人惇慧会 外旭川病院 ホスピス科)
野里 洵子(東京科学大学病院 緩和ケア科)
濱﨑 慎平(飯塚病院)
緩和ケアの最前線で働く医師たちが、若手からベテランまで『これまでの歩み』を語ります。 - 16:05-16:55 選択講演3
『ACP』
森 雅紀(聖隷三方原病院 緩和支持治療科)
「ACPって本当にいいの?」世界の第一人者の先生から「正しいACP」を学びましょう。 - 16:05-16:55 選択講演3
『緩和ケアにお勧めの基本領域を考える ―内科?外科?麻酔科?総合診療?―』
ナビゲーター:山口 健也(JCHO九州病院 総合診療部/緩和ケア科)
<内科>大前 隆仁(おおまえホームケアクリニック)
<外科>横道 直佑(聖隷三方原病院 緩和支持治療科)
<麻酔科>鳥崎 哲平(大腸肛門病センター高野病院 緩和ケア科)
<総合診療>中嶋 駿介(小竹町立病院 内科)
緩和ケアに進むにはまず何科から?4名の緩和ケア医から、それぞれの良さを教えてもらいます!
【企画運営】
日本緩和医療学会 教育・研修委員会 医学生・若手医師セミナーWPG
大屋 清文(ピースホームケアクリニック京都)
久保 絵美(国立がん研究センター東病院 緩和医療科)
鈴木 尚樹(山形県立中央病院 緩和医療科)
平塚 裕介(竹田綜合病院 緩和医療科)
松本 衣里(医療法人社団 孔和会 松本内科・眼科 内科)
山口 健也(JCHO九州病院 総合診療部/緩和ケア科)
日本緩和医療学会 教育・研修委員会
松本 禎久(がん研究会有明病院 緩和治療科)
第12回 医学生・若手医師のための緩和ケアセミナーon WEB
緩和医療の専門的な研修のプログラム紹介のお願い
緩和医療に興味のある医学生・若手医師の参加者に対し、緩和医療の専門的なプログラム紹介について配布資料へ掲載させていただきます。貴施設で行なっておられる、緩和医療専門医となるための研修プログラムをご紹介ください。
応募資格
日本緩和医療学会の認定研修施設、あるいは、「がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン緩和医療専門医養成コース(大学院)」を開設している施設
応募方法
2025年1月31日(金)17:00までに、下記の応募フォームより、必要事項と作成いただいた紹介用紙を添付の上お申込みください。
応募開始日
2024年12月2日(月)10:00
応募締切日
2025年1月31日(金)17:00
費 用
無料
採択通知
プログラム紹介の採否は、日本緩和医療学会教育・研修委員会 医学生・若手医師セミナーWPGが決定します。
採否の結果は、2025年2月10日(月)までにE-mailにて事務局よりご連絡いたします。
紹介用紙
採択された全施設の「研修プログラム紹介用紙」はセミナー開催前に、受講者へPDFデータにて配信いたします。
・1施設につき、A4サイズ・カラー・2枚以内となります。
・作成体裁は自由です。
・PDFファイル、Word、PPTファイルにてご作成ください。
もし施設で作成された紹介用紙がない場合は下記紹介用紙をご利用ください。
研修プログラム紹介用紙
学会WEBページへの公開について
緩和ケアに興味があり、セミナー参加を検討している方々へもご紹介させていただきたく、当学会ウェブサイトの医学生・若手医師セミナーのページ内に施設紹介プログラムを掲載予定でございます。
公開場所:医学生・研修医・若手医師のための緩和ケアセミナー内
公開期間:1年間(次回セミナー開催まで)
当日参加について
プログラムの紹介については資料での配布のみとなります。
セミナーへの参加をご希望の際はオブザーバーとしてご参加ください。
問合せ先
特定非営利活動法人 日本緩和医療学会事務局
〒550-0001 大阪市西区土佐堀1丁目4-8 日栄ビル603B号室