ニューズレター
第53号〔2011年11月発行〕>>
[巻頭言]
第17回日本緩和医療学会学術大会開催にあたって 松岡 順治
[学術大会の記録]
- 特別講演5 がんプロフェッショナル養成プランの展望と専門職連携
 並木 昭義
- 特別講演6 温熱療法・代替医療を用いた「前向きの緩和医療」
 垣添 忠生
- 教育講演3 緩和ケアと栄養
 岡田 晋吾
- シンポジウム1 これからの包括的がん医療
 佐々木 常雄
- パネルディスカッション1 がん戦略研究OPTIMプロジェクトの活動報告と今後の課題
 鈴木 聡
- パネルディスカッション3 日本におけるスピリチュアルケアの本質に迫る
 小西 達也
- ワークショップ1 緩和的放射線治療の実際(適応と評価)
 清水 わか子
- ワークショップ3 多様な療養の場におけるend of life careの実践
 中井 祐之
- ワークショップ4 症状マネジメントup to date
 合田 由紀子
- 東日本大震災関連企画 被災地からの声に耳を澄ます
 岡本 拓也
- 日本緩和医療学会会員提案企画プログラム 看取りのケアにおけるクリティカルパス:LCP(看取りのパス:リバプール・ケア・パスウェイ)日本語版の使用方法と使用の実際
 宮下 光令
- イブニングセミナー10 要介護高齢者の口腔に関する諸問題〜口腔ケアと摂食・嚥下障害〜
 花形 哲夫
- モーニングセミナー4 嘔気、嘔吐で苦しむ患者にどう対処するか?新しい「がん患者における消化器症状の緩和に関するガイドライン」による対処
 中島 信久
- 口演1 消化器症状
 丹羽 誠
- 口演2 在宅医療(在宅緩和ケア)
 安藤 ひろみ
- 口演5 緩和ケアチーム 患者サポート
 岡本 拓也
- 口演8 臨床研究
 安藤 詳子
- 口演19 優秀演題
 中島 信久
[Journal Club]
- せん妄治療におけるアリピプラゾールとハロペリドール
 小田切 拓也
- 真実を告げることに関する在宅緩和ケア患者の経験
 小田切 拓也
- Dignity therapyの終末期患者の苦悩・苦痛と終末期の体験に対する効果:無作為化比較試験
 宮下 光令
- 緩和ケアに関するコミュニケーション・スキル・トレーニングの無作為化比較試験による効果検証
 佐藤 一樹
- 緩和ケアを受ける全ての成人患者に適応可能な新しいQuality Indicator の開発
 花田 芙蓉子
- ギリシャの乳がん患者の、意思決定時に担う役割の選好と情報ニードについての調査
 清水 恵
- がん対策基本法に基づく緩和ケア研修会の企画・運営および学習資料の問題点
 阿部 泰之
- がん疼痛治療患者182名に対する世界標準量アセトアミノフェンを用いたがん疼痛管理に関する後ろ向きコホート研究
 河原 正典
- 看護師がスピリチュアリティを考える体験をした臨床場面とその内容—X県の看護師への調査から
 酒井 禎子
- 『抗がん剤治療の中止』を説明する際の腫瘍医の負担
 大谷 弘行
- 日本の緩和ケア医が経験しているコルチコステロイドの効果と有害事象:実態調査
 松尾 直樹
- 適応障害に対する精神医学的治療
 清水 研
- 日本のがん患者を対象としたマインドフルネスに基づいた瞑想療法についての質的研究
 安藤 満代
[学会印象記]
- 日本ペインクリニック学会第45回大会に参加して
 佐藤 哲観
- 第17回日本緩和医療学会学術大会(札幌大会)に参加して〜看護師として考えること〜
 則竹 宏美
- 第16回日本緩和医療学会学術大会に参加して
 川出 義浩
- 第11回オーストラリア緩和ケア学会に参加して
 安部 能成
[Journal watch]
- 森田 達也

 入会お申込み
入会お申込み 会員ログイン
会員ログイン



