MENU CLOSE

北海道支部学術大会

第5回北海道支部学術大会 >>

開催日

2023年8月26日(土)

大会長

藤原 葉子(ホームケアクリニック札幌)

テーマ

緩和ケアにおける多様性~多様化するニーズに我々はどう応えるべきか~

会場

開催方法:現地開催
札幌医科大学 臨床教育研究棟
所在地:〒060-8556 札幌市中央区南1条西17丁目
電話:011-611-2111

演題登録

<一般演題>
登録受付期間:2023年3月1日(水)~  5月8日(月)24:00
発表形式:口演発表
採択通知:6月中旬以降にメールにてお知らせいたします。
募集要項
演題登録はこちら

参加費

会員:2,000円 非会員:3,000円 学生:0円

プログラム(2023/2/28時点)

●特別講演 15:30-17:00
「いま、改めて語る、私にとっての在宅緩和ケア」
演者:関本雅子先生(元ホームホスピス関本クリニック 理事長・院長)
座長:藤原葉子先生(ホームケアクリニック札幌)
●教育講演① 10:00-11:20
「緩和医療における意思決定支援のための医療行動経済学の理論と実践」
演者:平井啓先生(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)
座長:小池和彦先生(札幌清田病院)
●教育講演② 14:00-15:20
「大人の発達障害の実践的知識 ~その多様性を治療やケアに活かす!~」
演者:井上真一郎先生(岡山大学病病院 精神神経病態学教室 助教)
座長:上村恵一先生(斗南病院)
●共催セミナー1(日本臓器製薬株式会社) 11:50-12:50
「もっとうまくいく緩和ケア(仮)」
演者:余宮きのみ先生(埼玉県立がんセンター緩和ケア科科長兼診療部長)
座長:瀧川千鶴子先生(KKR札幌医療センター)
●共催セミナー2(第一三共株式会社) 12:10-13:10
「Lifeを支える小児緩和ケア(仮)」
演者:余谷暢之先生(国立成育医療研究センター総合診療部緩和ケア科兼小児がんセンターがん緩和ケア科 診療部長)
座長:三浦基嗣先生(北海道大学病院)
●演題発表1-4 11:30-15:20(すべて口演発表形式)

認定単位(2023/3/22更新)

日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師 研修単位申請中
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師 4単位/日
※日本緩和医療学会第5回北海道支部学術大会の参加をもって単位を付与します。

各種お知らせ

チラシ(表)
チラシ(裏)

WEBサイト

https://www.ec-mice.com/jspmh2023/

運営事務局

医療法人徳洲会 ホームケアクリニック札幌
〒004-0875 札幌市清田区平岡5条1丁目5番10号
TEL:011-807-7601
E-Mail:jspm.2023hokkaido●gmail.com
担当者:下倉賢士、小島誠司、池田未菜美
※E-mail「@」の部分を「●」に変えて掲載しています