
専門医セミナー
第1回専門医セミナー(2019年度)
日本緩和医療学会専門医認定・育成委員会では、専門医セミナー(以下、セミナー)を開催することとなりました。
主に緩和医療専門医を取得した医師を対象としており、緩和医療に関する能力の向上と生涯学習を目的としております。
なお、本セミナーは、2022年度より緩和医療専門医の更新要件となる予定でございます。
本セミナーは、緩和医療専門医の試験対策を目的としたセミナーではございません。
今年度は下記の通り、2020年1月12日に第1回を開催しますが、第2回も同じ内容で開催を予定しております。
第2回は学術大会前日(2020年6月18日)で調整中です。
主催 : 日本緩和医療学会
日 時 | 2020年1月12日(日)10時〜16時 |
---|---|
会 場 | 福岡国際会議場 413+414 〒812-0032 福岡県福岡市博多区石城町2番1号 |
費 用 | 10,000円(参加費9,000円、昼食費1,000円) ※尚、ご入金後にキャンセルされた場合、ご返金いたしかねますので何卒ご了承下さい。 |
募集人数 | 190名 |
参加資格 | 日本緩和医療学会 会員 |
募集期間 | 2019年9月17日(火)10時〜 ※2019年9月2日(月)より専門医先行募集を行っております。専門医には別途メールでご案内致します。 |
申込方法 |
表示処理中です
2019年9月17日(火)10時より当ページに申込フォームを設置し、受付を開始します。
※募集を締切ました
|
申込締切 | 2020年1月6日(月)17時 |
事前課題 | ※事前課題の案内について不備がございましたため、下記に改めてご案内させていただきます。お手数をお掛けし申し訳ございませんがご確認いただきますようお願いします。(2019年9月17日) システマティックレビューのセッションではワークショップを実施します。 診療ガイドライン作成におけるシステマティックレビューの概要をあらかじめ知っておくために、下記の『Minds』診療ガイドライン作成マニュアル2017』システマティックレビューに関する4章、とりわけ、4.3 ステップ 3 :エビデンスの評価(p.91-99) をお読みください。またMindsワークショップで紹介されている動画が公開されており、本動画を視聴してください。 その上で、課題論文(悪性消化管閉塞に関する無作為化比較試験:オープンアクセス)を精読していただき、ワークシート(4-5評価シート 介入研究)をご記入ください。 当日、課題論文およびワークシートをお持ちいただきますようお願いいたします。 【参考資料】 ・課題論文 (印刷用PDF) ・Minds 診療ガイドライン作成マニュアル 2017 および 第4章部分 ・Minds 診療ガイドライン作成マニュアル 2017 テンプレートダウンロードページおよび4-5評価シート 介入研究 ・Minds診療ガイドライン作成ワークショップの事前学習用の動画(約16分) |
備 考 | ※参加者にはセミナー修了証を交付させていただくため、当日の参加受付は行いません。必ず事前申し込みを行って下さい。 ※以上の内容に変更等が発生した場合、さらに詳しい内容が決定した場合には、ホームページにてご案内させていただきます。定期的にホームページの更新内容をご覧下さい。 |
注意事項 | ※本セミナーは、2022年度より緩和医療専門医の更新要件となる予定でございます。 ※本セミナーは、緩和医療専門医の試験対策を目的としたセミナーではございません。 |
■タイムスケジュール
時間帯 | 講演タイトル/講師名(敬称略) |
---|---|
10:00〜10:10 | 開会の挨拶 柏木 秀行(専門医セミナーWPG員長) |
10:10〜11:10 | 必須知識Up to date 大谷 弘行(九州がんセンター 緩和ケアチーム/緩和治療科) 石木 寛人(国立がん研究センター中央病院 緩和医療科) |
11:10〜11:20 | 質疑応答 |
11:20〜11:30 | 休憩 |
11:30〜12:30 | 緩和ケアの歴史 神谷 浩平(山形県立中央病院 緩和医療科) |
12:30〜13:30 | お昼休憩 |
13:30〜15:00 | システマティックレビュー 高垣 伸匡(医療法人社団 千春会病院 消化器内科部長/地域連携室長) |
15:00〜15:10 | 休憩 |
15:10〜15:50 | まとめ 質疑応答 |
15:50〜16:00 | 研修修了式 閉会の挨拶 大坂 巌(専門医認定・育成委員会 委員長) |