
緩和ケア入門セミナー
募集を締切ました
第3回 日本緩和医療学会緩和ケア入門セミナー(2014年度)
日本緩和医療学会教育・研修委員会では、日本緩和医療学会行動計画に基づき、臨床現場での基本的な緩和ケアの普及と質の向上のために緩和ケア入門セミナーを開催いたします。参加者には修了証を交付いたします。
皆様奮ってご参加下さい。
皆様奮ってご参加下さい。
主催 : 日本緩和医療学会
日 時 | 2014年6月19日(木)10時〜17時 |
---|---|
会 場 | 神戸ポートピアホテル南館 大輪田A 〒650-0046 神戸市中央区港島中町6丁目10-1 |
費 用 | 学会員/6,000円、非学会員/7,000円(昼食弁当代込) ※ご入金後にキャンセルされた場合、ご返金致しかねますのでご了承下さい。 また、非学会員費用でのご入金後に会員となられた場合にも、同様に差額は返金致しかねますのでご了承下さい。 |
対 象 | 医師、看護師、薬剤師、臨床心理士、理学療法士、作業療法士ほか医療関係者 学習者のレベル 「看護基礎教育の卒後3年目程度の看護師」「臨床経験3年以上の医療職」 |
募集人数 | 500名 |
申込方法 | 定員に達した為、申込を締切ました |
申込締切 | |
セミナー資料 | 当日セミナー資料をご用意いたします。 |
備 考 | ※参加者にはセミナー修了証を交付させていただくため、当日の参加受付は行いません。必ず事前申し込みを行って下さい。 ※学会期間中につき、託児所を設置します(有料)。 ※以上の内容に変更等が発生した場合、さらに詳しい内容が決定した場合には、ホームページにてご案内させていただきます。定期的にホームページの更新内容をご覧下さい。 |
学術大会前日に「教育セミナー」と「緩和ケア入門セミナー」を同時刻に並列で行います。
「教育セミナー」は、従来から行っているもので、日本緩和医療学会教育カリキュラムに基づき、学会員の緩和医療に関する能力の向上と生涯学習のためのものです。年2回開催しており、連続して4回受講すれば教育カリキュラムがほぼ網羅されます。
「緩和ケア入門セミナー」は、がん患者に関わるすべての医療従事者に求められる基本的な緩和ケアの普及と質の向上のためのものです。年1回の開催を予定しており、1回受講することで修了します。こちらは非会員もお申し込みいただけます。
難易度が異なりますので、どちらかを選択してお申し込み下さい。
「教育セミナー」は、従来から行っているもので、日本緩和医療学会教育カリキュラムに基づき、学会員の緩和医療に関する能力の向上と生涯学習のためのものです。年2回開催しており、連続して4回受講すれば教育カリキュラムがほぼ網羅されます。
「緩和ケア入門セミナー」は、がん患者に関わるすべての医療従事者に求められる基本的な緩和ケアの普及と質の向上のためのものです。年1回の開催を予定しており、1回受講することで修了します。こちらは非会員もお申し込みいただけます。
難易度が異なりますので、どちらかを選択してお申し込み下さい。
■タイムスケジュール
時間帯 | 講演タイトル/講師名(敬称略) |
---|---|
10:00〜10:10 | 開会の挨拶 |
10:10〜11:10 | 緩和ケアとは
大坂 巌(静岡県立静岡がんセンター 緩和医療科) |
11:10〜11:25 | |
11:25〜12:25 | 包括的アセスメント・疼痛マネジメント
東 加奈子(東京医科大学病院) |
12:25〜13:25 | |
13:25〜14:25 | 疼痛以外の症状マネジメント 山口 聖子(行徳総合病院) |
14:25〜14:40 | |
14:40〜15:40 | 緩和医療におけるコミュニケーション 梅澤 志乃(東京医科歯科大学大学院) |
15:40〜15:55 | |
15:55〜16:55 | 家族ケア
永富 宏明(神戸大学医学部附属病院) |
16:55〜17:00 | 閉会の挨拶 |

図1
◆緩和ケア入門セミナー参加証の事前発送
名前入りの参加証(図1)を6月初旬に発送いたします。セミナー当日必ずご持参下さい。
※6月6日(金)までに参加費をご入金いただいた方で、6月14日(土)までに参加証がお手元に届かない場合は事務局までご連絡下さい。
※参加証の発送が完了いたしましたら学会WEBサイトでお知らせします。
◆受付方法
名前入りの参加証(図1)を6月初旬に発送いたします。セミナー当日必ずご持参下さい。
※6月6日(金)までに参加費をご入金いただいた方で、6月14日(土)までに参加証がお手元に届かない場合は事務局までご連絡下さい。
※参加証の発送が完了いたしましたら学会WEBサイトでお知らせします。
◆受付方法
- 当日、参加証を受付にてご提示下さい。参加証Aに受付印を押印いたします。
- 終了後、受付にて参加証@に修了印を押印し、参加証Aは回収いたします。
- 参加証Aをご提出いただいた方に後日修了証を送付いたします。
- 参加証@、参加証Aで1組となります。切り離さずにお持ち下さい。
- 受付の押印は11時まで行います。
※11時以降にお越しいただいた場合は受付の押印はいたしません。また終了後、
参加証Aをご提出いただいても、修了証は発行いたしませんので、ご注意下さい。 - 修了の押印は16時より行います。
※16時以前にお帰りの場合は修了の押印はいたしませんので、ご注意下さい。 - 参加証@はセミナー修了の証明となりますので、控えとして大切に保管して下さい。
※修了印のない参加証@は、セミナー修了の証明にはなりません。 - セミナー終了後、1ヶ月経過しても修了証がお手元に届かない場合は、参加証@をFAXなどでご提示の上、お問い合わせ下さい。
- 参加証@Aの両方に押印がない場合や、セミナー終了後に参加証Aが未提出の場合は、修了証は発行いたしませんので、ご注意下さい。