1. 緩和ケアチームにおける活用のお願いと申請について

 平成29年12月1日付健発1201第2号厚生労働省健康局長通知の別添で策定された「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」では、緩和ケア研修会修了者バッジの配付は記載されておらず、新指針対応の緩和ケア研修会修了者へは修了証書のみが配付されています。

 これまで、緩和ケア研修会修了者バッジは「緩和ケアの基本を学び基本的緩和ケアを提供することが出来る」目印として活用されてきましたが、その一方で、専門的緩和ケアを提供する医療者が誰なのかが不明瞭でした。そこで今回は、専門的緩和ケアを提供する緩和ケアチームの一員であることを患者さんとそのご家族・医療従事者に明示するために、緩和ケアチームバッジを作製しました。
 各施設の緩和ケアチームにご所属の方は、本バッジをご活用くださいますようお願いいたします。(※各施設の緩和ケアチームに所属されていない個人の申請は、受け付けいたしかねますのでご了承ください。)
 なお、厚生労働省の指示により本バッジの活用状況の把握・報告をする必要があるため、ご活用の際は、以下の申請方法に沿って申請いただき、本バッジが届きましたら速やかに着用いただけますようご協力のほどよろしくお願いいたします。

●申請方法

平成30年4月1日時点のがん診療連携拠点病院等へ送付済7個分について
  下記のオレンジ色のボタン1【平成30年4月1日時点のがん診療連携拠点病院等送付分 所有者申請】より所有者をご登録ください。
①以外の新規申請 または 追加申請について
  ※今年度の受付は、令和4年3月15日(火)を締切として、終了いたしました。次年度の受付は現在未定です。
  下記の緑色のボタン2【緩和ケアチームバッジ申請フォーム(excel)】をダウンロードしてご作成ください。記入欄が足りない場合は、欄を追加してください。
  作成した申請フォームをメール添付し、タイトルを「緩和ケアチームバッジ申請」として、itaku●jspm.ne.jp(●は@に変更)宛にメール申請してください。

※1 新規・追加申請分のバッジは申請からお届けまで、2~3週間程度お時間を要することもございます。
※2 新規・追加申請については、①の所有者申請は不要です。②の申請フォームのみご作成ください。
※3 頂いた個人情報等については、厚生労働省への報告にのみ使用いたします。
※4 ご不明点がありましたら、緩和ケア.net右上のお問い合わせよりお問い合わせください。


 1.  2.  


●引き継ぎ申請等
緩和ケアチームから抜けられる場合について(バッジの引き継ぎ者がいない場合)
  本学会にて登録解除いたしますので、メールにて「登録申請日・施設名・職種・氏名」をitaku●jspm.ne.jp(●は@に変更)宛にお知らせください。尚、メールのタイトルは「緩和ケアチームバッジ登録解除」としてください。
バッジの回収は行っておりませんので各施設で保管いただき、引き継ぎ等が発生した際には②にてお手続きの上、ご活用ください。
緩和ケアチームから抜けられて、新たなチームメンバーがバッジを引き継ぐ場合について
  本学会にて引き継ぎ登録いたしますので、メールにて「登録解除者の登録申請日・登録解除者と引き継ぎ者の施設名・職種・氏名」をitaku●jspm.ne.jp(●は@に変更)宛にお知らせください。尚、メールのタイトルは「緩和ケアチームバッジ引き継ぎ申請」としてください。

2. 緩和ケアチームバッジの周知について

 緩和ケアチームバッジについて、患者さんとそのご家族・医療従事者に周知するため、緩和ケアチームバッジの案内(掲示物PDF)を作成しました。印刷して、病院での周知に活用ください。    

3. 破損・紛失に伴う再交付について

※今年度の受付は、令和4年3月15日(火)を締切として、終了いたしました。次年度の受付は現在未定です。

 こちらをクリックし、「緩和ケアチームバッジ再交付に係る理由書」をダウンロードして必要事項をご記入の上、メール添付いただき、itaku●jspm.ne.jp(●は@に変更)宛にメール申請してください。メールのタイトルは「緩和ケアチームバッジ再交付申請」としてください。

※1 申請からお届けまでに、2~3週間程度お時間を要することもございます。
※2 バッジ着用後1ヵ月以上の再交付にかかる郵送料は、着払いとなります。着払いでの受け取りが困難な場合は、レターパックなどの返信用封筒を本学会までお送りください。
※3 破損バッジは、大変お手数ですが緩衝材等で保護して本学会までお送りください。

運営事務局:特定非営利活動法人 日本緩和医療学会
〒550-0001 大阪市西区土佐堀1丁目4-8 日栄ビル603B号室